下豊留です。
毎月第2日曜日の朝、中草牟田から城山団地に上がる坂(出会い坂通り)で、朝市が行われています。
大きい規模ではありませんが、地元の方々の温かいおもてなしが身に染みる朝市です。
まずは、出会い坂通りの場所からご紹介しましょう。
西原商会アリーナ(鹿児島アリーナ)前の「鶴尾橋」を渡り、国道3号線に出るとタイヨー草牟田店があります。
タイヨー草牟田店の通り沿いが出会い坂です。

私が小さい頃はアリーナの噴水で、よく遊んでいました。
もう長らく水は出ていません。

もともと、アリーナの場所は刑務所でした。
現在は、正門のみが残っています。
鹿児島出身の山下啓次郎がつくったものです。
ジャズピアニストの山下洋輔さんの祖父が啓次郎にあたります。
曾祖父の山下房親は警察官で、川路利良とも親交がありました。
石造りの立派な門で、登録有形文化財です。
こちらの動画でもご紹介しています
旧鹿児島刑務所正門の正面にある「鶴尾橋」を渡ります。

鶴雄橋の欄干は、スポーツのレリーフが特徴的ですので、渡る際はぜひご覧ください。



タイヨー草牟田店、南日本銀行草牟田支店のある通りが、朝市の会場になります。


2023年最後の朝市(12月)では、なんと新米の無料配布をおこなっていました!
メッセージ入りの袋がとてもかわいいです。


販売者の打越商店さんは、朝市の会場内にあります。

朝市では、野菜や果物、お花、総菜などが販売されています。

私は、その日はコロッケとえのきを買いました。


茶色いえのきが珍しいなと思い即買いました。
お会計を頼むと、レジのお姉さんが「てげえのき、おいしいよー!」と声をかけてくださいました。
普段行くスーパーに並んでいないものと出会えるのが朝市の魅力です。
普通のえのきに比べて食感あるというか、シャキシャキした感じでした。
調べてみると、宮崎県の(株)加藤えのきが生産している「ブラウンエノキ」というもので、野生のえのき茸と、従来栽培されていたえのき茸を交配して生み出されものだそうです。
珍しものや旬のものが安くで販売されています。
月に1度のみの開催ですので、ぜひ予定をたてて草牟田へ遊びにいかれてみてください!
