- 鹿児島をもっと身近に!地域の生の情報をお届け中 -

お披露目!鹿児島市八坂神社の大鳥居

下豊留です。
鹿児島市清水町にある八坂神社の六月灯で、大鳥居がお披露目されるということで見に行ってきました。
鹿児島市の六月灯は、毎年7月1日の八坂神社からはじまりますね。
島津氏からも大切にされてきた神社です。
この度、幕末にあった大鳥居が再建されることになりました。
5月29日から工事がはじまったのですが、その前に訪れた時はこのような感じ

まだ鳥居がありません。
そして、新しい鳥居がこちら!

大きい!立派です。高さが7.5mで幅が10m
鹿児島城跡の御楼門が縦横それぞれ20mですので半分くらいのサイズ感です。
鳥居越しに見る桜島が最高でした。
日中の、パキッと晴れた日にもう1度見に行きたい!

神輿も盛り上がっていました。

普段は社殿の横に、神輿が飾られています。

六月灯は終わってしまいましたが、今度はおぎおんさぁがあります。
今年は、7月18日・19日に宵祭、20日・21日に後夜祭があります。
本祭は7月20日です。

おぎおんさぁ2025公式サイト


八坂神社には、楽しいスポットもあります!
まずは、手水舎

いつもお花が綺麗で、つい写真に撮ってしまいます。

また、「厄割玉」というものがあります。
「厄」と書かれた厄割玉に悪い気を吹き込んで、厄割石に投げつけて割ります。

厄割玉
「厄」と書かれている
悪い気を吹き込む
厄割石に投げる

私は、今年は本厄です。
厄を払ってもらえるように思いを込めて投げました。
綺麗に割れたので、元気に過ごせるような気がします。

夜に行くと楽しいですね。雰囲気が良いです。

祭りといえばかき氷!ということで悩みに悩んでブルーハワイ味にしました。

たこ焼きや焼き鳥も美味しそうでしたが、しんこ団子をチョイス。

県内各地でまだまだ六月灯が開催されます。

こちらのサイトで日程がまとめられています。
https://www.kagoshima-kankou.com/feature/sp1801

ぜひ夏を楽しまれてくださいね!

八坂神社Instagram
https://www.instagram.com/yasaka.jinja

投稿者プロフィール

下豊留 佳奈

オフィスいろは 下豊留佳奈(しもとよどめ かな) 鹿児島生まれの鹿児島育ち。 地元が元気になればと思いあれこれ活動しています。 共著に『鹿児島偉人カルタ55』(燦燦舎) 2021かごしまの新特産品コンクールで鹿児島県観光連盟会長賞を受賞しました。 第一工科大学非常勤講師 昔話と歩くことが好きです。

この著者の最新の投稿