- 鹿児島をもっと身近に!地域の生の情報をお届け中 -

旅行券や薩摩切子が当たる!世界文化遺産登録10周年記念イベントまとめ

下豊留です。
明治日本の産業革命遺産が世界文化遺産に登録され、今月で10年がたちます。
私は登録の時には大学生でした。
仙巌園でおこなわれたパブリックビューイングを見に行った思い出があります。

10周年を祝して、今年の夏は様々なイベントが開催されますのでぜひご参加ください!
夏休みの自由研究にもオススメです!

鹿児島市主催
「明治日本の産業革命遺産」登録10周年記念シンポジウム
「明治日本の産業革命遺産」登録10周年記念動画コンテスト

鹿児島県主催
「明治日本の産業革命遺産」登録10周年記念シンポジウム
#かごしまレガシー インスタグラムキャンペーン
「明治日本の産業革命遺産」+産業遺産のストーリーに触れるバスツアー
「明治日本の産業革命遺産」登録10周年記念作文コンクール

世界遺産協議会主催
「明治日本の産業革命遺産」登録10周年記念シンポジウム
めざせ!産業革命遺産カードマスター!!世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」カードラリー2025


【鹿児島市主催】
「明治日本の産業革命遺産」世界文化遺産登録10周年記念シンポジウム-かかわる・つながる・つなげる―

日時
令和7年7月26日(土曜日)10時30分から16時00分まで
場所
センテラスホール(センテラス天文館6階鹿児島市千日町1-1)
参加費
無料

プログラム
10時30分~12時00分
ポスターセッション「世界遺産との多様なかかわり」
世界遺産に関わる方たちの事例が紹介されます。
参加団体
鹿児島大学、鹿児島修学館高等学校、吉野中学校、吉野東中学校、日特建設株式会社、福村石材工業株式会社、かごしま近代化産業遺産パートナーシップ会議、若手会、鹿児島県、鹿児島市など

13時00分~13時10分
主催者挨拶

13時10分~14時10分
プレゼンテーション「ヒト・モノ・コトとつながる~それぞれの目を通してみた世界遺産~」
発表者
猪俣麻美氏(株式会社島津興業)
「仙巌園の庭園管理-“映える写真”の裏側-」
昌本拓也氏(福岡大学助教)
「研究資源としての世界遺産-寺山斜面地の植生回復モニタリング-」
宿里佳代氏(吉野東中学校教諭)
「教育資源としての世界遺産-総合的な学習の時間『寺山学習』-」
池畑まり氏(鹿児島修学館高等学校2年生)
「地域活動から課題探求へ-寺山の森再生プロジェクトに参加して-」
岡村帆夏氏(鹿児島県立短期大学2年生)
「ガイド活動から得た視点-関吉の疎水溝ボランティアガイドを経験して-」

14時10分~14時20分
インタビュー「世界遺産登録10周年インタビュー誌制作に携わって」
世界遺産登録10周年を記念したインタビュー誌の制作をおこなった、鹿児島大学の方がお話されます。

14時20分~15時00分
ポスターセッション

15時00分~16時00分
トークセッション「世界遺産を次代につなげる」
登壇者
木方十根氏(鹿児島大学工学部長)
下豊留佳奈氏(郷土史家)
田中佑之介氏(尚古集成館学芸員)
宿里佳代氏(吉野東中学校教諭)

申し込み
ポスターセッションはどなたでも見学いただけます(入場無料)が、午後からのプログラムに参加希望の方は事前申し込みが必要です(定員200名、先着順)。
申し込みフォームは以下です。
https://www.city.kagoshima.lg.jp/kyoiku/kanri/bunkazai/2025sekaiisan10syuunennsinpo.html


「明治日本の産業革命遺産」登録10周年記念動画コンテスト
鹿児島市の3構成資産(旧集成館、関吉の疎水溝、寺山炭窯跡)の魅力が伝わる動画を応募していただいき、賞に受賞された方には賞品がおくられます。

部門
(1) 学生部門
最優秀賞 ギフト券5万円分+関連商品5千円分
優秀賞 ギフト券3万円分+関連商品5千円
(2) 一般部門
最優秀賞 旅行券5万円分+関連商品5千円分
優秀賞 旅行券3万円分+関連商品5千円

募集期間
令和7年7月1日(火曜日)~令和7年9月30日(火曜日)

詳しい応募方法は、以下をご覧ください。
かごしま近代化産業遺産パートナーシップ会議ホームページ
https://www.kagoshima-him.com/posts/56985394/

かごしま近代化産業遺産パートナーシップ会議Instagram
https://www.instagram.com/kagoshimahim/

また、動画コンテスト応援企画として、構成資産の魅力や動画撮影の技術を学べるまち歩きイベントが開催されます。

寺山炭窯跡・関吉の疎水溝編
日時
令和7年7月20日(日曜日)9時00分~12時30分(予定)
集合
鹿児島中央駅西口薩摩切子前に8時50分までに集合
貸切バスで移動します。
参加人数
20名
参加申込
以下より申し込みをお願いします ※7月16日(水曜日)まで
https://www.kagoshima-him.com/pages/9066688/jmir-10th

磯地区編
日時
令和7年8月3日(日曜日)10時00分~12時00分(予定)
集合
仙巌園駅前広場に9時50分までに集合
参加人数
20名
参加申込
以下より申し込みをお願いします ※7月16日(水曜日)まで
https://www.kagoshima-him.com/pages/9066688/jmir-10th


【鹿児島県主催】
「明治日本の産業革命遺産」登録10周年記念シンポジウム
「『明治日本の産業革命遺産』~その価値・意義の見つめ直しと次世代への継承~」

日時
2025年7月12日(土)13時00分~16時30分
会場
鹿児島県歴史・美術センター黎明館 2階 講堂 
※申し込みは終わっていますが、インターネット同時配信(申込不要)がございます。
以下より視聴できます。


#かごしまレガシー インスタグラムキャンペーン
参加方法
@sekai_bunka_isan_kagoshima をフォローし、鹿児島県内の構成資産を撮影
構成資産→旧集成館(反射炉跡,機械工場(現:尚古集成館),旧鹿児島紡績所技師館)、関吉の疎水溝、寺山炭窯跡
かごしまレガシーをつけてご自身のInstagramに投稿

賞品
A賞:薩摩切子ペアグラス
B賞:薩摩焼
C賞:芋焼酎詰め合わせ
D賞:オリジナルノベルティ

詳細は以下をご覧ください。
https://www.pref.kagoshima.jp/ac02/instagramcampaign.html

鹿児島県世界文化遺産室Instagram
https://www.instagram.com/sekai_bunka_isan_kagoshima/


「明治日本の産業革命遺産」+産業遺産のストーリーに触れるバスツアー
小学生とその保護者を対象に「明治日本の産業革命遺産」に関連する鹿児島市内の産業遺産を巡るバスツアーが開催されます。

日時
令和7年7月21日(月曜日・祝日)午前9時~午後12時30分
定員
小学生とその保護者20組程度 ※令和7年7月13日(日)締切(定員に達し次第締切)
参加費
おひとり200円(保険料)
申込は以下からできます。
https://www.pref.kagoshima.jp/ac02/bus-tour.html


「明治日本の産業革命遺産」登録10周年記念作文コンクール
作文の内容
「鹿児島県外のお友達に登録10周年を迎える鹿児島の世界文化遺産や95の産業遺産を紹介しよう!」
対象者
鹿児島県内在住の小学生及び義務教育学校の前期課程に在籍する生徒
応募期間
令和7年7月1日(火曜日)から9月30日(火曜日)※必着

詳細は以下をご覧ください。
https://www.pref.kagoshima.jp/ac02/10th-sakubun.html


【世界遺産協議会主催】
「明治日本の産業革命遺産」登録10周年記念シンポジウム
日時
2025年7月6日(日)13時30分~16時30分
会場
東京国際フォーラム ホールB5
募集人数
定員400名(先着順・参加無料)
以下より、オンライ同時配信(申込不要)でご覧いただけます。
https://twitcasting.tv/c:sangyo_isan


めざせ!産業革命遺産カードマスター!!世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」カードラリー2025
8県にある関連施設等を訪れて、構成資産やゆかりの人物などをデザインしたカードをゲットすることができます。
特定のカードを集めると、特別なプレゼントをもらうこともできます。
詳細は以下をご覧ください。
https://10anniversary-jmir.com/news-topics/475


明治日本の産業革命遺産を改めて学べる機会です。
ぜひ参加してみてください!!
10周年を記念した特設サイトもございます。
こちらもチェックしてみてくださいね。
https://10anniversary-jmir.com
公式X
https://x.com/10th_jmir

投稿者プロフィール

下豊留 佳奈

オフィスいろは 下豊留佳奈(しもとよどめ かな) 鹿児島生まれの鹿児島育ち。 地元が元気になればと思いあれこれ活動しています。 共著に『鹿児島偉人カルタ55』(燦燦舎) 2021かごしまの新特産品コンクールで鹿児島県観光連盟会長賞を受賞しました。 第一工科大学非常勤講師 昔話と歩くことが好きです。

この著者の最新の投稿