- 鹿児島をもっと身近に!地域の生の情報をお届け中 -

島の命を育む湧水 ― 伊実久集落「スンニャ湧水池」

鹿児島県の喜界島。

サンゴ礁が隆起してできたこの島には、いたるところに美しい湧水が存在する。なかでも、伊実久(いさねく)集落にある「スンニャ湧水池」は、地域の人々の生活と深く結びついた神秘的な水辺だ。

静かに湧き出る“命の水”

スンニャ湧水池の周囲に響くのは鳥のさえずりと水のせせらぎのみ。まるで時間が止まったかのような静寂の中に、自然の息吹が感じられる。

地元の方々によると、この湧水は昔から様々な事で利用されてきたという。農作業の合間の休憩所としても親しまれ、子どもたちの遊び場でもあった。

名前の由来と文化的背景

「スンニャ」という名前には、伊実久集落独自の方言が色濃く残る。明確な由来は定かではないが、古くからこの場所を呼びならわしてきた島人たちの記憶が宿る。

湧水は単なる水源ではなく、集落の文化と信仰のよりどころでもある。集落では年に数回、地域清掃や祈願が行われることもあるという。自然との共生を大切にする島の暮らしが、この小さな水辺にも息づいている。

訪れる方々へ

スンニャ湧水池は観光地として整備されているわけではありません。だからこそ、手つかずの自然がそのまま残されている。

訪れる際には、静かに景色と音に身をゆだねてみてください。ここでは、都会では味わえない「水の時間」が流れています。

編集後記

スンニャ湧水池を初めて訪れたとき、その静けさと透明な湧水に、心が洗われるような感覚を覚えました。

伊実久集落の方々にとって、湧水はただの水ではありません。生活を支え、心を癒やし、時に語らいの場となる。そんな存在です。都市化の進む日本において、こうした自然との共生のかたちは貴重な記録であり、未来へ伝えるべき文化だと強く感じました。

喜界島TVでは

喜界島の情報番組!

・喜界島の情報発信 ・観光(スポット)紹介

・各集落で行われる伝統行事やイベント映像

・企業や特産品の紹介

・喜界島に関わる様々なジャンルの方々との対談(インタビュー)

・防災案内、状況報告

・喜界島の現状を追うドキュメント ・バラエティー企画 など。

喜界島に関する情報を発信していく番組です。

毎週日曜日、朝8時配信しています。

KHK(喜界島放送協会)

YouTubeチャンネルはこちら⬇️

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Photoroom_20250122_181504-2.jpg

投稿者プロフィール

どき かずき

土岐和貴(どきかずき)38歳 はろーじー代表/喜界町議会議員2期目/KHK(喜界島放送協会)サポートパートナー 【事業内容】 ●動画制作・パソコン講座・HPデザインなど ●セカサポ(生活サポート・家事代行サービス) 【議員活動】 喜界島はかけがえのない存在。 先人たちが築いてきた島を守っていくために。 そして子どもたちの未来のために活動中。 【喜界島TV】 島の魅力を映像を通して配信。 YouTube配信!毎週日曜日 朝8時配信

この著者の最新の投稿