下豊留です。
2024年2月に配信された鹿児島県公式ゲームアプリ「うたた往時のなつかしや」を以前紹介しました。
やりこんでしばらくアプリを開いていなかったのですが…六月灯のイベントをやっていました!
これは照国神社でしょうか。
ガチャで六月灯バージョンのカードもゲットできるようです。
ガチャと物語だけかと思いきや、戦い(出陣)とクイズ(座学)もありました。
正直、全クリアしたためアンインストールしようかなと思っていたのですが…イベントがあると長く楽しめますね。
どのようなストーリーか楽しみです。
「うたなつ」やってみたでも少しご紹介したのですが、鹿児島県が配信しているアプリに「VR鹿児島城 ~よみがえる薩摩の館と城下町~」なるものがあります。
鹿児島城跡(鶴丸城跡)について、楽しく学べるアプリです。
現地に行かなくても楽しめますので全国のお城ファンにオススメしたいのです。
鹿児島県/鹿児島城VRアプリの配信を開始しました (pref.kagoshima.jp)
「マップ・360°VR」を選択すると、鹿児島城周辺の地図がでてきます。
左下の「幕末」を選択すると、幕末の頃の様子になりますので、お好きな方でご覧ください。
地図上にある蓮のマークを選択すると、見どころの解説がでてきます。
こちらはなんと仕掛けがありまして!
真ん中下の音声マークを押すと、NHK「その時歴史が動いた」などでお馴染みの松平定知アナウンサーの声で解説を聞くことができるのです。
「VR」は、現地に行かなければ開くことができまんが、これがとても面白いのです。
当時はどのような場所であったのか、VRで再現した様子を360°見ることができます。
こちらは、館とお庭とバックに桜島!
その場で見るだけではなく、このようにスクリーンショットができるのでタイムスリップして写真撮影をしているような感覚になります。
城内たけではなく、城下の様子も分かるのです。
桜島が綺麗ですねー!
今見る桜島も良いですが、城下町からの桜島も素敵です。
150年くらい前に鹿児島に住んでいた方は、このような景色を見ていたのでしょう。
上から見ることもできるので、全体像がよく分かります。
こちらの池に架かる石橋は、現在も残っているので比較すると面白いです。
人物マーク(西郷隆盛、島津斉彬、篤姫)の場所に行くと、一緒に写真を撮ることができます。
この人物ポイントでは、クイズに挑戦することもできます。
「春夏秋冬」と、季節ごとにクイズの内容が変わるので時期を変えて問題を解きに行く必要があります。
私はまだ夏と冬の挑戦ができていないので、今年の夏はクリアしに行きたいなと思っています。
ぜひ1度インストールされてみてくださいね!!
投稿者プロフィール
-
オフィスいろは
下豊留佳奈(しもとよどめ かな)
鹿児島生まれの鹿児島育ち。
地元が元気になればと思いあれこれ活動しています。
共著に『鹿児島偉人カルタ55』(燦燦舎)
2021かごしまの新特産品コンクールで鹿児島県観光連盟会長賞を受賞しました。
第一工科大学と鹿児島第一医療リハビリ専門学校の非常勤講師
鹿児島県立図書館協議会委員
昔話と歩くことが好きです。
この著者の最新の投稿
- 2025年1月11日鹿児島市天文館を見守る最強パワースポット松原神社
- 2024年12月25日鹿児島市前撮りでも人気の玉里邸庭園!四季折々の景色を楽しんで!
- 2024年12月24日読む『みんなの鹿児島クイズ』発売!遊んで旅する南北600㎞!
- 2024年11月30日見る彫刻家・中村晋也先生作!鹿児島の偉人銅像まとめ