- 鹿児島をもっと身近に!地域の生の情報をお届け中 -

うたなつの一周年イベントに行ってきました

うたなつって何?

うたた往時のなつかしや」、通称「うたなつ」というゲームをご存じでしょうか。
 鹿児島地域振興局が企画し、アプリファクトリーはるni株式会社が開発をした、乙女ゲームです。
 とは言え、男性である私でも楽しめているので、男女問わずに楽しめる良いゲームだと感じています。

 カゴシマガジンでは、以前下豊留さんがレビューを、清永さんがァミ通.com初代編集長 田原さんのお話を載せられています。

 また、私も実況動画を作ったことがあります。

会場の様子

 プレイしていたところ、一周年イベントが開催されることを知り、ライターとして、そして一ユーザとして行かねば……と行ってきました。

 会場はよかど鹿児島でした。鹿児島銀行の本店ビルで、キャッシュレス決済専用という面白い施設です。

 入口には、大きなポスターがありました。他の掲示物と比べると、大きさが分かるのではないでしょうか。
 路面電車を挟んだ向かい側からでも見えるぐらいのサイズでした。

等身大パネル

 中に入ると、大型モニターの前に主要キャラの等身大パネルがずらっと並んでいました。
 これだけの等身大パネルを作るとは、鹿児島県の本気が伝わってきます。

 触らなければ写真を撮ってもOKとのことでしたので、撮りまくってきました。
 等身大ということで「実際にはこんな身長なのかー」と身長を比べたりしました。あと全員等身が高い。

 ちなみに自分の推しというか、メイン戦力は島津義弘です。

 島津義弘の声を担当している武内さんは、アイドルマスターシンデレラガールズのアニメ版でプロデューサー役をされていて……ええ、そのつながりでうたなつをプレイしました。
 それにしても伊集院駅前にある銅像もイケメンですが、こちらはさらにイケメン度が増しましたね。ちなみに声もイケメンですので、プレイして聞いてみてください。

大型モニター

 背面のモニターでは、動画が流れていました。

 公式PVはもちろんとして……

 MBCテレビのてげてゲーミングも流れていました。
 いいですねー、こういうの。

ノベルティグッズ

 会場では、ノベルティグッズの配布もありました。こちらは東京ゲームショウでも配布されたものですね。
 公式で出展された時の様子も書かれているので、読んでみてください。|ω・)ノシ

 中にはクリアファイル、うちわ、ボールペンが入っていました。
 公式グッズ、ゲットです\( ‘ω’)/
 こういう機会でもないと手に入れられないので、これだけでも行った甲斐がありました。

 あとこの記事を書きながら調べていたのですが、アプリを開発されたアプリファクトリーはるni株式会社が「うたた往時のなつかしや_ファングッズ」を販売されていました。

 推しのアクリルスタンドやステッカーが買えますよ。

ちょっとしたインタビュー

 会場には、てげてゲーミングにも出演されていた鹿児島県地域振興局総務企画課の林田さんがいらっしゃったので、少し話をお聞きしました。
 実はリリース直後、上で紹介した実況動画を作っても良いかと問い合わせをした際に、対応していただいたのが林田さんでした(名刺を交換した際に、お互いに「もしかして……」となりました)。

今年一年を振り返ってどうでしたか。
この一年はまず知名度を上げることを重視しました。そのためにイベントも開催しました。
イベント等を通して、ファンの方々と交流があったと思いますが、印象に残ったことはありますか。
プレイしたことで、鹿児島に来ていただいたり、移住を検討しているという話をお聞きしました。
東京ゲームショウに出展されましたが、反響はどうでしたか。
とても良かったです。用意したノベルティ2000部もすべてなくなるぐらい好評でした。
先日、二次創作ガイドラインが使用取扱規に変更となりましたが、何か意図があったのでしょうか。
ファンの皆さんに二次創作をしていただき、盛り上がりにつながりました。
今回の変更はグッズの販売ができるように変更をしました。コラボも進めていきたいと考えていますので、気になった方は是非とも地域振興局へご連絡ください。
実況動画を作っていてクイズの難易度が高いこと、座学での経験値が多いことについて反響が大きかったです。
クイズの内容については、県内の若手職員からも募集して作りました。難易度は……高いかもしれないです。
座学はやってもらいたいので、経験値は多めです。プレイしたら自然と鹿児島に詳しくなりますね。
一周年を迎えて、今後こうしたいという目標などはありますか。
一周年を無事に迎えられたのはファンの皆さんのおかげです。
今後については、詳しく言えないですが、いろいろとイベントを開催する予定です。
うたなつが鹿児島を知ってもらえるきっかけとなり、最終的には鹿児島に来ていただきたいですね。

最後に

 鹿児島県が作ったゲームということで話題になりましたが、それだけでなく、継続的にゲーム内イベントやリアルイベントを開催されています。運営側もとても愛情を持っているなぁと感じました。

 うたなつは、Android版iOS版が配信中です。
 もし興味を持った方はインストールをしてプレイしてみてください。
 多分座学のマニアックさに「鹿児島県民でも知らないよ!」と言いたくなると思います\( ‘ω’)/ 私は言いました!
 プレイして、鹿児島オタクになりましょうー。

投稿者プロフィール

そーき
そーき
鹿児島県内をバイクでぶらぶらと走っている事務員です。
食べること、写真を撮ることが好きです。